2020年度 活動記録
2020年度事業報告
子どもの権利条約フォーラム2020in南砺*大阪サテライト会場企画*
『今だからこそ子どもを中心に考えたい』
日時:
11月14日(土)13:00~17:00(受付12:45~)
13:00 開会式
13:30~尾木直樹氏(尾木ママ)講演会(基調講演)
『コロナ時代を子どもとともに生きる~子どもの権利条約を羅針盤に~』
15:15~シンポジウム(現地子ども実行委員とのシンポジウム)
11月15日(日)10:00~15:50(受付9:45~)
10:00~12:00分科会/午前の部【子どもからの発信】子どもの権利条約ネットワーク
13:00~15:00分科会/午後の部【子ども政策に求めること】広げよう!子どもの権利条約キャンペーン委員会
15:00~15:50 大阪サテライト会場エンディング
会場:ゆーとあい(にしなり隣保館)1F(大阪市西成区出城2丁目5-9)
■チラシ(PDF)ダウンロード⇒こちら

2019年度 活動記録
2019年度事業報告
「関西子どもの権利条約フォーラム2019」開催!
日時:2019年12月15日(日)10:00~16:00
会場:大阪市社会福祉研修・情報センターウェルおおさか
参加費:子ども(18歳未満)無料、ユース(18~25歳)500円、おとな1,000円
■チラシ(PDF)ダウンロード⇒こちら
「子どもの権利条約フォーラム2019」開催!
日時:2019年11月16日(土) 12:30~16:00
2019年11月17日(日) 9:30~16:30
会場:文京学院大学 (東京都文京区向丘1丁目19-1 )
東京メトロ南北線「東大前」駅(2番出口)徒歩0分
■チラシ(PDF)ダウンロード⇒こちら
お問合せ:子どもの権利条約フォーラム2019事務局(子どもの権利条約ネットワーク内) http://crc-forum.net/

子どもにやさしいまち“実現戦略”をリアルに考える
連続講座「子ども条例の活かし方」
■日 時
①2019年10/27(日)14:00~16:30
②2019年12/15(日)10:00~12:00
③2020年1/13(月・祝)14:00~16:30
■会 場
①ドーンセンター 大会議室3(大阪府立男女共同参画・青少年センター)
②ウェルおおさか(大阪市社会福祉研修・情報センター)
③大阪市立総合生涯学習センター6F 第2研修室
■演 題・講 師
①川西市子どもの人権オンブズパーソン制度の活かし方 ~子どもの権利の擁護者・代弁者・そして公的良心の喚起者として~
兵庫県川西市オンブズパーソン 三木憲明さん
②「子どもを核とした街づくり」をめざす「明石市こども総合支援条例」とは
兵庫県明石こどもセンター 副所長 永富秀幸さん
③西東京市子ども条例の制定過程と子ども施策のこれから
西東京市子育て支援部 主幹(子育て相談課担当) 岡田光子さん
■チラシ(PDF)ダウンロード⇒こちら

提言書を公開します
NEW!
2019年6月25~26日に実施された「G20大阪市民サミット」では、
分科会【子どもとSDGs・子どもの権利・子どもの人権擁護】を担当しました。
分科会の最後には、提言書を皆さんと読み上げました。
当日の分科会の様子はFacebookからご覧ください(6月26日発信分)。
この提言書は、大阪を中心として活動する子ども支援者の皆さんとサミット事前の3回のミーティングを通して、子どもの現状から見えることを話し合い、『子どもを誰ひとり取り残さない』ために作成したものです。
「G20大阪市民サミット」前後で広く賛同者を募ったところ、7月15日までに計70人、26団体の方がご賛同くださいました。
この場をお借りして、御礼を申し上げます。
ぜひご一読ください。
今年は子どもの権利条約ができて30年、日本がこの条例に批准して25年!
引き続き、『子どもを誰ひとり取り残さない』ために
子どもの権利が尊重される社会づくりに向けて活動を進めて参ります。
夏休み最後の2日間連続企画!自由研究ができる最後のチャンス!
子どもとおとなでつくろう 子どものけんりスゴロク!
■日 時
8月24日(土)10:30~15:30(受付10:00~)
8月25日(日)10:30~13:00(受付10:00~)
■会 場 難波市民学習センター
今年で日本が子どもの権利条約を批准して25年がたちました。でも、まだ多くの子ども、そしておとなが知らないのが子どもの権利です。すべての子どもが持っている子どもの権利を自由研究にしませんか。
1日目の午前中は、子どもだけ、おとなだけで子どもの権利をまず知ろう!午後は、子どもの権利を遊びを通して考えよう!(すごろく)
2日目は午前中に、自分だけの子どもの権利スゴロクを作って、遊ぼう!
親子で参加しませんか?おとなだけの参加も大歓迎!
■チラシ(PDF)ダウンロード⇒こちら

G20大阪市民サミット 分科会1子どもの権利、SDGs
“子どもを誰ひとり取り残さない”
【日 時】2019年6月25日(火)13:00~15:00
【会 場】PLP会館(大阪市北区天神橋3丁目9−27)
http://plp-kaikan.net/access/a_index.html
【言 語】日本語(一部、日英通訳あり(予定))
【参加費】無料(参加申込をお願いします)
【分科会内容】SDGsの中で子どもは埋もれがち。2019年は日本の子どもの権利条約批准25周年。2月には国連子どもの権利委員会が日本の取組み状況に勧告を出しましたが、新たな課題が指摘され、厳しい状況のまま。関西の子どもの状況から「子どもを誰ひとり取り残さない」連帯をめざし、提言づくりを行います。
【全体スケジュール・概要】
6月25日(火)10:00~12:00 全体会1
13:00~15:00 分科会1
15:30~17:30 分科会2
(夜に懇親会を開催予定)
6月26日(水)10:00~12:00 分科会3
13:30~15:30 全体会2
2019年6月28日(金)・29日(土)の2日間、大阪で「G20 大阪サミット」が開催されます。これは、世界の19ヵ国+EUおよび招待国の首脳と国際機関の代表が集まり、さまざまな国際課題を話し合う首脳会議ですが、この会議にさまざまな意見や提案を届けるために国内外の市民社会(市民、市民活動、NGO・NPOなど)も開催地に集まり、首脳会議に並行して「市民サミット」を開催することが通例となっています。
これを受けて、開催地である大阪・関西の市民社会有志が話し合い、実行委員会を立ち上げ、開催地の市民社会として「G20大阪市民サミット」を国内外の市民社会と協力して開催することとなりました。市民サミットは国内外の市民社会の声を首脳会議に向けてアピールする場であると共に、開催地、大阪・関西の市民社会の声を世界に発信する機会でもあります。また、市民サミットを通じて国内外の市民社会と交流し、その豊かな経験に学び、大阪・関西の市民社会の力量をアップさせる機会であるとも考えています。

G20大阪市民サミット分科会に向けた提言書づくりミーティング
“子どもを誰ひとり取り残さない”
日時 2019年5月29日(水)18:30~21:00
会場 西成プラザ
(大阪市西成区太子1-4-3 太子中央ビル3階)
J R新今宮駅すぐ
カマパブ・宮本むなし新今宮店の3階
SDGs(持続可能な開発目標)の取り組みにおいて、子どもを埋もれさせないために、何が必要かを考え、提言書を作成します。その提言書づくりのためのミーティングで、ご一緒に語り合いませんか?

2018年度 活動記録
学習会『子どもの権利を考える 国連勧告とSDGsから』
日時 2019年2月23日(土) 12:30~16:30(受付12:00~)
会場 大阪府障害者社会参加促進センター
第1部/国連子どもの権利委員会審査報告
平野裕二さん・子どもの権利条約NGOレポート連絡会議
第2部/子どもとSDGs(持続可能な開発目標)
岡島克樹さん・大阪大谷大学人間社会学部教授/C-Rights副代表理事
参加費:子ども無料(18歳未満)、ユース500円(18~25歳)、おとな1,500円
※当日受付にてお支払をお願いします。

連続5回講座『子ども条例のつくり方』開催!
第1回 2018年9/29(土)13時~16時30分
第2回 10/27(土)13時~16時30分
第3回 11/24(土)13時~16時30分
第4回 12/16(日)13時~16時30分
第5回 2019年1/26(土)13時~16時30分
※それぞれ会場が異なりますので、詳しくはチラシをご覧ください。
第1部は“条例を学ぼう”編で、子ども条例の制定や子どもの育ちを支援する独自の取り組みを行っている先駆的な事例と成果を学びます。第2部の“子ども条例実現”レシピ編では、事例から得た視点を活かして、自分たちのまちや現場でできる具体的なアクションをワークショップ形式で考えていきます。